本文へ移動

通所リハビリテーション

通所リハビリテーションとは

要支援・要介護の方々に、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した生活が送れるよう、理学・作業・言語療法などの必要なリハビリテーションを実施することでご利用者の心身機能の維持回復を図ることを目的としています。

ご利用時間

①ご利用日
毎週月曜日~土曜日(祝祭日を含む)
但し、お盆・年末年始は除きます。
   
②ご利用時間 午前8:30~午後5:30までとします。
 

当通所リハビリテーションの特長

充実したリハビリ専門スタッフ

理学療法士・・・8名 作業療法士・・・5名 言語聴覚士・・・2名
とリハビリ専門スタッフを多く配置しています。 そのためできる限り個別性を重視してリハビリを提供し、個々のニーズにより幅広く、より細かく対応していきます。

豊富なリハビリマシン

当施設では、パワーリハビリマシンを導入し、幅広いレベルの方々にご利用頂いております。
パワーリハビリテーションとは、トレーニングマシンを使用し、低下した筋肉を活性化させることで、立つ・歩く・座る等の動作性の向上・維持を図ります。トレーニングは軽負荷から行うため、無理なく安全かつ簡単に行えます。そのため、満足感や達成感が自信につながり、精神面も活性化されます。

ホリゾンタルレッグプレス

起立・着席動作の改善
足・膝・股関節周囲の安定性向上に
 

トーソフレクション

起立・着席動作の改善に

ヒップアブダクション

歩行の安定性向上、股関節周囲の
可動性と安定性の向上に
 

ローイング

姿勢の改善、肩甲骨周囲の可動性と
安定性の向上に
 

チェストプレス

身体を支える動作、肩関節・
胸郭の可動性と安定性の改善に
 

レッグエクステンション

起立・歩行の安定、膝関節周囲の
可動性と安定性の向上に
 

プレステップ

座って出来る歩行動作に近い
効率的な全身エクササイズ
 

ベッド型マッサージ器

「水」の流体特性を応用した力強く心地良い、
質の高いマッサージを提供します。
 

認知症ケア

「ユマニチュード」
「ユマニチュード」とは、フランス生まれの新しい認知症ケアの手法で、「見る」「話す」「触れる」「立つ」というコミュニケーションの4つの柱を基本とした技術です。ユマニチュードを通すと穏やかになります。具体的な技術に裏付けられた介護の方法で、これが当施設の基礎となる対応です。
 
「アクティビティ」
当施設作業療法士はアクティビティケア専門士の有資格者です。
専門のスタッフがご利用者の生活史にあった評価を行い、オーダーメイドでのプログラムを提案します。
 

アロマセラピー

香りをとおして精神安定を図ります。
不眠や脳の刺激に有効です。
 

高次脳バランサー

認知症予防プログラムです。現状能力の維持、経過観察ができます。

音楽療法

慣れ親しんだ音楽を聴くことで不安やストレス解消に繋がります。

化粧療法

華やかさを感じたり、過去の自分を思い起こしたりして精神安定と活力が生まれます。

回想法

過去の懐かしい思い出を話したり共有することで、脳が刺激され精神状態が安定します。
 

作業活動

指先を動かすことで、脳が刺激され、認知症予防・進行防止となります。また、趣味やいきがいにもなります。

レクリエーション

「遊び」は人間にとって必要不可欠なものです。
生活の活性化に重要な役割を果たします。
 

選べるタイムスケジュール

1日ゆっくり過ごしたい...リハビリだけしたい...
そんなニーズに対応するため、色々なご利用時間を選択できます。
 
専門職による個別療法、リハビリ機器、リラクゼーションなどのリハビリメニューを行います
 
長時間利用
(1日コース)
短時間利用①
(2~3時間コース)
短時間利用②
(3~4時間コース)
健康チェック
リハビリ
入 浴
食 事
午 睡
体 操
レクリエーション
おやつ、ティータイム
送 迎
健康チェック
リハビリ
休憩、ティータイム
送 迎
健康チェック
リハビリ
休憩、ティータイム
(入 浴)
食 事
送 迎

ケアスタッフ奮闘中!

医療法人社団にしの会
〒932-0057
富山県小矢部市本町6-30
TEL:0766-67-1730
FAX:0766-67-1798

西野内科病院
西野介護医療院
にしの老人保健施設

 
TOPへ戻る